
以前、DMMの動画を海外から閲覧する方法について紹介しましたが、DMMの他にも海外から閲覧できない動画コンテンツはたくさんあります。
そこで、今回は海外から閲覧できない動画配信サービスと対策をまとめてみました。
動画配信サービスをよく利用する人でこれから海外に住もうと考えている方は要チェックです!
目次
どうして海外から閲覧できないのか?
専門家ではないので詳しい理由はわかりませんが、一つは権利上の規定があるようです。
例えば、日本のドラマを配信する場合、テレビ局側と動画配信業者がと契約を交わしますが、テレビ局によっては「これは日本向けだから、海外からは見せないよ」と制約を設けることができます。
そのため、海外から日本の動画配信サービスにアクセスするとログイン画面が表示されないといったことが起こります。
その他、セキュリティの観点から海外からのアクセスを遮断していることもあると思います。
海外から閲覧できない動画配信サービス
それでは、どのような動画配信サービスが海外から閲覧できないのでしょうか。
結論から言うと、日本で見放題と謳っている動画配信サービスは基本的に海外から閲覧することはできません。
さらに無料のYouTubeでも動画によっては日本国内からしか閲覧できないようになっています。
実際にいくつかの動画配信サービスに接続してみると次のようになりました。
1. YouTubeは動画によっては接続不可
無料の動画配信として普段お世話になってる人も多いYouTubeですが、公式のミュージックビデオは日本国内でしか見れない場合があります。
一般の人が挙げられている動画は普通に閲覧可能です。
2. 日本のHuluはアクセス不可
Huluの場合はログインすらさせて貰えません。
下のように「日本国内からのアクセスだけ許可されます」といった画面が表示されます。
3. 日本版Netflixにアクセスしようとすると滞在国のNetflixにリダイレクトされる
Netflixに至っては、URLでアクセスすると滞在国のNetflixに自動的に切り替わります。
試しに、日本のNetflixのURLでアクセスしてみましたが、自動的にフィリピンのURLに切り替わりました。
このように海外からのアクセスは制限がかかっていて動画を見ることができません。
では、どうやったら海外から日本の動画配信サービスを利用することができるのでしょうか。
海外から日本の動画配信サービスを利用する方法
DMMの動画を海外から閲覧する方法で紹介しているの詳しく説明しませんが、VPNを使って、日本からアクセスしているように見せることで日本の動画配信サービスが利用できるようになります。
しかし、最近は動画配信業者のセキュリティが厳しくなってきており、たとえ有料のVPNを使っていても接続を拒否される場合があるようです。
例えば、有料のVPN業者として有名なインターリンク社のセカイVPNですが、2017年5月からHulu側のポリシー変更によりアクセスできないようになっています。
・Abema TV
・WOWOWオンデマンド
・JCOMオンデマンド
・DAZN
・Show Time
・楽天TV
・スカパーオンデマンド
では、これらのサービスは海外から一切使えないのかというと、セカイVPNを提供しているインターリンク社の他のサービス「マイIP」を使えば利用可能なようです。
参考:セカイVPNのマイIPの違いは?
両サービスはどちらもインターリンク社のサービスですが、どういった違いがあるのでしょうか。
詳しくは説明しませんが、セカイVPNは共有IPを使用しており、マイIPはユーザー1人1人にIPが割り当てられます。
ですから、一見、自分専用のIPが割り当てられる「マイIP」の方が良さそうに思うわけですが、「セカイVPN」の方が安定していて、通信速度も速いようです。
まとめ
今回は、海外から閲覧できない動画配信サービスの紹介と対策を紹介しました。
セカイVPNとマイIP、どちらがいいのかは利用用途により異なります。
HuluやNetflixなど「参考:セカイVPNでもアクセスできない動画配信サービス」で挙げた動画配信を利用している、これから利用したいのであれば「マイIP」、DMMなどセカイVPNで接続可能な動画配信サービスを利用している、あるいは中国への出張や滞在でFACEBOOKやLINEなどのソーシャルメディアを使いたいという方は「セカイVPN」でいいと思います。
どちらも2ヶ月の無料トライアルがあるので、「どちらがいいか選べない」という方は、一度両方試してみると良いと思います。(無料期間中ならいつでも0円で解約可能です。)

> マイIP