初めてHTMLやCSSを学習する人におすすめのサービス【お金をかけたくない人はコレ!】

HTMLやCSSを勉強したいけど、あまりお金はかけたくないなぁ・・・。

今回はこんな悩みを持った人向けの記事です。

プログラミングを学習するにあたり、まず勉強しなければならないのがHTMLやCSSですね。

最近ではプログラミング専門のスクールも増え、主婦、サラリーマン、IT技術者など多くの人が通っています。

しかし、スクールって学費は何十万円もしますし、全くの素人がいきなりスクールに通うのは不安ですよね。

そこで、これから初めてHTMLやCSSを勉強される方に役立つサービスを紹介します。

プログラミングスクールに通うのもいいですが、今回紹介するサービスを利用して基礎を身につけてから入った方が、入った後に学習しやすいですよ。



HTMLやCSSを学ぶのにおすすめのサービス

僕が今まで使ってきたサービスで初心者におすすめのものは次の3つです。

HTMLとCSSを学ぶのにおすすめのサービス

上記は全てインターネットさせあれば、どこでも学習できるオンライン学習教材で、値段も安いので、初心者がスクールに入る前のお試しとしては、おすすめです。

プログラミングの学習を始めようと思った方の中には「プログラミングは稼げる」といった話を聞いて、勉強を始めた人も多いと思いますが、稼げるといっても、やはり向き不向きがあるので、まずはこういった安いサービスを使ってみて、自分にはできそうかどうかを確認してからスクールへの入学を検討した方が安全だと思います。

学費もかなり高額なので。

1. Progate

Progateは最近人気急上昇中のプログラミング学習サイトです。

デザインが綺麗で、説明も図や絵などが用いられているので、わかりやすいのが特徴です。

コードは全てProgateのサイト上に打ち込むことになるので、開発環境を準備する必要はなく、とても使いやすいです。

また、エラーがあった場合に、どこがエラーなのかヒントをもらえるので、初めて利用する方でもストレス無く学ぶことができます。

無料プランと有料プランがあり、無料プランの場合は初級コースのみ学習可能です。

有料プランの場合の値段は月額980円です。

ただ、HTMLとCSSの学習だけであれば、1週間程度で終わらせることができます。

おすすめポイント

  • デザインが綺麗で見やすく、説明もわかりやすい。
  • 開発環境を準備する必要がなく、エラーが出た場合にヒントが提示されるので、初めて勉強する人にとっては使いやすい。

2. Udemy

Udemyはベネッセが運営する動画教材サイトで、YouTubeの有料版みたいなものだと思ってもらえると良いです。

プログラミングだけでなく、英語教材やカメラ教材など種類が豊富です。

HTMLとCSSの学習に関して言えば、こちらの「未経験からプロWebデザイナーになる!400レッスン以上の完全マスターコース」がおすすめです。

内容は①HTMLの各タグに関する解説、②CSSの各セレクタに関する解説、③サイト制作(4つ)となっています。

Progateとは違って、動画を見ながら一緒にサイトを作っていくスタイルになりますが、説明がわかりやすいので、あまり困ることはありません。

また、4つのサイトを一緒に作るので、とても実践的です。

さらに、HTML / CSSに加えてWebデザイナーを目指す人に必要なPhotoshopの講座も含まれています。

値段は購入のタイミングによって異なりますが、1,000〜1、500円ぐらいで、一度購入すると永久に閲覧可能です。

おすすめポイント

  • 一緒にサイトを作りながら、HTMLやCSSの基礎を学ぶことができる。
  • WEBデザイナーに必要なPhotoshopの基礎についても学ぶことができる。

3. ドットインストール

ドットインストールは昔から人気のプログラミング学習サイトです。

Udemyと同じように、動画を見ながら一緒にコードを打っていくスタイルの学習法です。

Progateとは違い、自分で開発環境を用意する必要がありますが、開発手順の解説動画もあるので、それに従ってやれば問題なく設定できます。

また、ProgateやUdemyでは登場しなかったFlexboxやBootstrapといったものも学習することができます。

ただし、動画の人の話すスピードが早かったり、コードを打つスピードが爆速なので、ProgateやUdemyよりは難しい印象です。

無料プランと有料プランがあり、無料プランの場合で学べるコースは限定されています。

有料プランの場合の値段は月額980円です。

おすすめポイント

  • 一緒にサイトを作りながら、HTMLやCSSの基礎を学ぶことができる。
  • 学習できる範囲が広い。



おすすめの学習順序は?

個人的には次のような順番で勉強すると勉強しやすいと思います。

Progate → Udemy → ドットインストール

Udemyは説明がかなり丁寧なので、Progateで詰まったらUdemyを参考にしてみるというやり方でもいいと思います。

ドットインストールはProgateやUdemyと重複する内容が多いので、FlexboxやBootstrapなど他の教材には登場しなかった内容だけ学習しればいいと思います。

これらの教材で基礎が学べたら、自分でサイトを作れるだけの知識はあるので、好きなサイトを模写して見たり、自分で何かサイトを1つ作ってみると良いでしょう。

最後に

今回は初めてHTMLやCSSを学習する人におすすめのサービスを3つ紹介しました。

今後、プログラミングスクールで本格的に習いたいと思っている人はまず、今回紹介したサービスを使ってみて、どういったことをこれから勉強することになるのか体験してみてください。

スクールに通う場合は何十万円も払うことになるので、いきなり通うのはリスクが高くおすすめしません。

HTMLとCSSを学ぶのにおすすめのサービス
スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA