
WordPressを運用していると、お問い合わせからちょくちょくスパムメールが飛んでくることがありませんか?
基本的には無視していれば問題無いですが、間違ってリンクを押してしまうと大変ですし、メールが溜まってくるとちょっと鬱陶しくなってきますよね。
そこで、今回はスパメールが来ないようにする方法を紹介します。
スパム対策方法
手段は色々ありますが、手っ取り早い方法としては以下の2つです。
- 海外からのアクセスを遮断する。
- セキュリティツール(無料)を導入する。
1. 海外からのアクセスを遮断する
統計データを取ったわけでは無いですが、傾向としてスパムメールは海外から来ることが多いようです。
僕もいくつかブログを運営していますが、スパムのほとんどが海外から来ています。
ですから、もし運営しているブログのアクセスが日本からの物が多く、かつ海外からのアクセスを気にしないのであれば、いっそのこと海外からの接続は遮断してしまった方が良いでしょう。
遮断方法は利用しているサーバーの機能で設定できることが多く、僕が利用しているエックスサーバー では、以下の記事の手順で設定のON/OFFが可能です。
以前、僕が利用していたロリポップでも海外からのアクセスを管理画面で設定することができます。
セキュリティツール(プラグイン)の導入
海外在住者向けの記事を書いている方や、海外からブログを運営している方であれば、「1.海外からのアクセスを遮断する」は現実的に難しいので、セキュリティツール(プラグイン)を導入すると、かなりマシになります。
僕の運営するいくつかのブログにもプラグインを導入しましたが、導入後、全然スパムメールが来なくなりました。
インストールしたプラグインは「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」です。ワードプレスの定番プラグインでもあるので、知っている人も多いかもしれません。
それではこのツールの設定手順を紹介していきます。
まずは「Akismet Anti-Spam」をインストールします。
インストールが完了し、プラグインを有効化すると下の画像のようになるので、「Akismetアカウントを設定」ボタンを押します。
すると、次の画像のような画面が開くので、「APIキーを取得」ボタンをクリックしてください。
Akismetのサイトが開いたら、画面下の左側「Personal」を選びましょう。「Personal」は無料で利用できるプランで、他のプランは費用がかかります。
Akismetへのサインアップ画面が表示されたら、メールアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して「アカウントを作成」をクリックします。
クレジットカードの登録画面が出たら、画面右上の料金バーを左にドラッグします。
すると、下の画像のようにクレジットの入力欄が消えるので、氏名やURLなどの必須項目を入力し、「Continue with personal subscription」のボタンをクリックします。
すると、APIキーが発行されるので、そのキーをコピーして下図の赤枠にキーをペーストし、「APIキーを使って接続する」をクリックします。
以上でAkismetの設定は完了です。
次にContact Formの設定をしていきます。
WordPressの管理画面の左メニューから「お問い合わせ」-「コンタクトフォーム」をクリックします。
コンタクトフォームの管理画面が表示されたら、お問い合わせフォーム名をクリックしてください。(僕の場合は「コンタクトフォーム1」です。)
すると、お問い合わせフォームの設定画面が表示されるので、以下のように変更します。
変更前 | 変更後 |
[text* your-name] | [text* your-name akismet:author] |
[email* your-email] | [email* your-email akismet:author_email] |
最後に「保存」ボタンをクリックしたら、作業完了です。
まとめ
今回はスパムメールが来ないようにする方法を紹介しました。
僕のブログでは「Akismet」を設定してから、スパムメールが来なくなりました。
スパムメールで悩んでいるという人は一度試してみてください。