【IT業界】副業やフリーランスとして将来稼ぎたいなら、システムエンジニアじゃなくプログラマーになるべし

こんにちは、元システムエンジニア(以降SE)のジュンです。

僕は某メーカー企業のシステム部門で約6年近くSEをしていました。

当時、友人や家族に「SEしてるよ」っていうと、だいたい「すごい、じゃあプログラミングできるの?」って聞かれるんですけど、仕事でプログラミングをしたことは一度もありません。(研修時のみ)

そのため、ちょっとフリーランスでプログラミングしてお金稼ごうかなぁと思っても、一切できないのです。

じゃあ、SEってどんな仕事をしているのでしょうか?

今回は元SEの僕ITの仕事に興味がある人向けにSEの仕事を紹介します。

将来、IT企業経験後、フリーランスとして独立を考えている人はプログラマーになったほうがいいですよ。

SEって何をするの?

SEの仕事はわかりやすく言ってしまうと、コンサルタントのような仕事です。

お客様が抱えている問題をヒアリングして、「じゃあ、当社でこんなシステムを作りますよ。そうすれば問題解決しますよ~」といった感じで提案をし、仕事を受注します。

そして、受注に成功するとシステム開発がスタートするわけですが、プログラミングするための細かい機能であったり、画面構成決まっていないので、それらをお客様と相談しながら決めていきます。

そして、仕様や画面構成などをシステム仕様書としてまとめ終わると、それをプログラマーの人に渡して開発してもらいます。

その後、ようやくコーディング(プログラミング)がスタートするわけですが、これはプログラマーの仕事なので、SEは一切、プログラミングをしません。

じゃあ、SEはこの間に何をするのかというと、開発の進捗管理であったり、納品されるシステムにバグがないか確認するためのテスト仕様書を作ったりします。

そして、プログラマーがコーディングを終えると、SEはテスト仕様書に基づいてバグがないかチェックをします。

「テスト仕様書」というとちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、「このボタンを押したら、入力したデータが正常に登録される」、「このボタンを押したら、ホーム画面に移動する」というのように、予期せぬ処理が発生しないか確かめるためのシナリオです。

そして、システムに問題がなければ、お客様にも触ってもらい、納品するという流れになります。(僕の会社では納品後のシステムサポートもSEがしていました。)

つまり、SEの仕事はお客様からヒアリングを行って、どんなシステムを作ればよいか考えたり、プログラマーの開発進捗を管理したりする仕事になります。

SEはテクニカルなスキルは身につかない?

SEの仕事を見てもらえればわかる通り、一切プログラミングをすることはありません。

そのため、残念ながらプログラミングのスキルは全然磨くことができません。

じゃあ、どういったスキルが身につくかというと、「プレゼン力」「資料の作成能力」、「コミュニケーション力」です。

僕の会社では、お客様へのプレゼン前に、上司や先輩にパワーポイントを見てもらったり、プレゼン練習をする必要があったので、パワーポイントのデザインであったり、話し方などを厳しく指導していただきました。

また、SEとしてお客様とお話をする機会が多いので、コミュニケーション力も少しずつ向上したと思います。

後は、エクセルの使い方が上手になった程度でしょうか。

ITらしいテクニカルな知識といえば、システム運用でデータベースを触ることが多かったので、SQLを使ってデータの調べ物ができる程度ですね。


副業やフリーランスとして稼ぎたいならプログラマーがおすすめ

僕の場合、SEとして身についた能力は専門的なスキルではなく、「話し方」や「コミュニケーションの仕方」などどこの会社でも必要な能力でした。

そのため、副業やフリーランスとしてIT関係の仕事でお金を稼いでいくんだと思っても、仕事はそう簡単には見つかりません。

というのも、フリーランス系のサイト「ランサーズ」や「クラウドワークス」などでIT系の案件を見ると、「WordPressで構築したサイトのカスタマイズ」や「会員登録ページの構築」など、基本的にプログラマーの人が行う仕事が大半を占めているからです。

だから、6年近くITの会社でSEとして勤務した僕でも、フリーランスサイトの中では無力でしかありません。

もちろん、SEとしてもできる案件もあるでしょうが、そう簡単に見つけることはできませんし、高額案件を狙っていくのであれば早いうちにプログラマーとして経験を積んでおいたほうがいいと思います。

それにSEは将来的に、テクニカルなスキルが身につかないという点から、他の会社に転職するのも、けっこう苦労するかもしれません。

務めていた会社が世間的に有名な会社であったり、優れた会社であれば採用してもらいやすいかもしれませんが、そうでないのであればテクニカルなスキルが身につくプログラマーとしての腕を磨いておいたほうがいいでしょう。

プログラマーじゃなくてもプログラミングスキルを磨く方法はあるの?

「僕はもう他の業種の会社に勤めているし・・・」、「もうSEになっちゃったよ・・・。」

こういった人も中にはいることでしょう。

でも、今では世の中にプログラミングスクールや学習サイトが増えてきているので、それらを利用すれば学習が可能です。

プログラミングの練習方法としては、いろいろありますが、次の方法が定番でしょう。

プログラミング学習方法
  1. スクールに通う
  2. オンライン学習サービスを利用する

1. スクールに通う

一番方法としては、どこかのスクールに通ったり、オンラインスクールを利用することでしょう。

メリットとしては、わからないことがあれば講師に相談できるので、すぐに問題を解決できますし、理解のスピードが速くなります。

ただし、結構値段が高いので、まずは無料体験してみて、本当に行く価値があるのか、続けられそうか確認してみることをおすすめします。

2. オンライン学習サービスを利用する

近年では、オンラインで勉強する方法も増えてきていまして、これらのサービスを利用することも可能です。

オンライン学習サービスは学校にに比べると値段がかなり安く、月額1000円程度で学べるところもあります。

ただし、安いサービスはわからないところを質問したり、聞いたりすることはできないといったデメリットもあり、初心者の人には少し不安な面もあります。

有名かつ人気のサービスとしては次の3つです。

オンライン学習サービスの例

僕はこれらのサービスを利用して独学で今勉強しています。

ドットインストールの特徴としては、動画を見ながら一緒にサイトやプログラムを設計していくのでわかりやすいです。また、講座の数はプロゲートよりも多く、充実しています。

ただし、動画の人が話すスピード(タイピング)も早いので、少しずつ動画を止めながら作業をすすめていく必要があります。

一方、プロゲートはゲーム感覚で楽しく学べる点が特徴です。

与えられた課題をこなしていくことで、自分のアバターのレベルが徐々にアップしていきます。

また、自分のコンピューターに開発環境を準備しなくても、プロゲートのサイト上でプログラミングが可能です。

説明もイラストがたくさん用いられているので、見やすくわかりやすいです。

TechAcademyはオンラインスクールのようなもので、学校に行かなくても家でプログラミングを学習することが可能です。

「ドットインストール」や「プロゲート 」と違い、プロの講師の方がついているので、わからないことがあれば質問したり、相談することができます。

わざわざ学校に通わなくても、オンラインで完結するのが良いですね。

ただし、「ドットインストール」や「プロゲート 」よりもお値段が高くなるので、まずは無料体験を利用して続けられそうかチェックしてみると良いでしょう。

最後に

以上、副業やフリーランスとして将来稼ぎたいなら、システムエンジニアじゃなくプログラマーになった方が良いという話でした。

将来的に副業を解禁する会社も増えてくると思いますので、毎月一定額の給料で満足できない人やフリーランスとして活動していきたい方は、プログラミングの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA