
このページではプログラミング学習サービス「Progate」の「HTML & CSS 初級編」を勉強してみて、気づきいたことについてメモしておきます。
初級編で学習すること
初級では、HTMLを初めて触る人向けに序盤は基本的なタグの紹介がメインとなっています。
主なタグ
・<h1></h1>
・<p></p>
・<p></p>
・<img src=" ">
・<a href=""></a>
・<div></div>
なので、ちょっとHTMLについての知識がある方なら、サクサク進めることができるでしょう。
僕は大学の時にC言語やJavaの勉強はしたものの、htmlの勉強は全然したことがなかったので、けっこう勉強になりました。
後半になってくると、ページのデザインを整えるための言語CSSが登場し、少しずつ難易度が上がっていきます。
講座ではhtmlファイルを編集したり、cssファイルを編集したりと、行ったり来たりするので、初心者の人はしっかりと流れを見ながら理解しながらコーディングしたほうが良いでしょう。
難しかったところ
僕個人として難しかったのは、paddingやmarginの数値です。
プロゲートでは「paddingの数値を○○に設定してください」というように指示があるので、そのまま書けば正解にはなりますが、もし将来、自分でサイトを作ろうと思っている人はどうしてその数値なのか、自分で考えて作ることが必要でしょう。
なお、このコースは最低でも2週以上することをおすすめします。
というのも、1周目は色々納得がいかず、もやもやすることもありましたが、2週目になると理解力も上がり、結構わかりやすいからです。
今、1周目でちょっと苦労してるという人はコースを終わったあとに、もう1周チャレンジしてみてください。
また、動画でプログラミングを学習できるサイト「ドットインストール」でもHTMLの勉強が可能なので、併せて利用すると良いと思います。