
みなさんは、GWや夏休みなど、大型連休を利用してフィリピンへの旅行をお考えでしょうか。
今回は、フィリピンへの旅行を考えている人向けに役立つ、サイトやアプリを紹介ます。
航空券
まずは、フィリピンへ行くためのチケットを買わなければいけませんね。
できるだけ、費用を安く抑えたいという方は、LCCを利用するのがいいでしょう。日本からフィリピンまでの飛行時間は、4時間半程度ですので、すぐに着きます。
LCCは「ジェットスター」や「エアアジア」、「セブパシフィック」など色々な航空会社がありますが、マニラから帰国する際は「セブパシフィック」の利用をオススメします。
理由は、ジェットスターやエアアジアの場合、ターミナル1を利用することになりますが、このターミナル1には小さなレストランとジョリビーが1つあるだけで、他に何もありません。
一方、セブパシフィックの場合は、ターミナル3からの出国となります。ターミナル3はマニラの空港の中でも、新しい空港で、近くにはモールもあります。ですから、余った時間にショッピングを楽しんだり、食事を楽しんだりすることができます。
航空券の値段にもよると思いますが、どこの航空会社も同じぐらいの値段であれば、セブパシフィックを選びましょう。
なお、安い航空券を探したい場合は、以下の「スカイスキャナー」というサイトがおすすめす。このサイトでは、旅行先と日程を指定すると、各航空会社のチケット代を安い順に表示してくれます。チケット代の比較にぜひ利用したいウェブサイトです。
ホテル
航空券が取れたら、次はホテル探しでしょうか?
ホテルの予約には agodaがオススメです。安いホテルからリゾートまで、数多くのホテルが検索できるだけでなく、セールもやっていて比較的に安く宿泊することができます。
私はいつも海外旅行をする時は、agodaを利用します。
観光 / ツアー
航空券とホテルが決まれば、次は観光場所ですね。
セブやボラカイ島に行かれる方は、ビーチで過ごすことがほとんどだと思いますが、マニラの場合は、ショッピングや教会・町巡りなどが主な目的になると思います。
観光スポットを知りたい方にはこちらの「プライマー」というサイトが役に立つと思います。
「プライマー」はフィリピンに住む日本人やフィリピンに旅行に来る日本人向けのウェブマガジンを発行している会社です。フィリピンの衣食住に関する情報がたくさん掲載されています。
ガイドブックでオススメなのは、定番ですが、やはり「るるぶ」でしょう。コンパクトにまとまっていて、写真もたくさんあるので、行きたい場所を探しやすいです。もっと幅広く、フィリピンのことを知りたいという方には「地球の歩き方」の方がいいですが、こちらは旅行者向けと言うよりは旅人向けの本です。
どちらも、Kindle(電子書籍)での出版もされているので、荷物を減らしたい人はKindleで購入して、スマホやタブレットで読むといいでしょう。
行き先が決められない、ツアーの方がいいという方には、以下のJALのツアーパッケージをチェックしてみてください。ツアーの場合、ホテルや食事もパッケージに含まれていたり、移動もツアーバスを利用できたりと、とても便利で、安心して旅行ができます。
グルメ
せっかく、海外へ旅行するわけですから、やっぱり現地の美味しい料理が食べたいですよね。
でも、どこがオススメかわからないし・・・。そんな人には、foodpandaがオススメです。
foodpandaは簡単に説明すると、フィリピン版の「食べログ」です。
各地域のレストランが検索でき、そのレストランのレビューや口コミ情報をチェックすることができます。また、メニューや値段も知ることができるので、どこで食べたらいいかわからないという人にはとても役に立つサイトでしょう。
ただし、全て英語で書かれているので、英語が読めない人には難しいです。
日本語で書いてある情報が欲しいと言う方には、先ほど紹介したフィリピンプライマーをオススメしますが、フィリピンプライマーは、foodpandaと比べると情報量は少ないですので、英語が読める人はfooodpandaを利用したほうが良いでしょう。
交通
フィリピンの治安は、以前よりもよくなってきていますが、今でも電車やジープニーの中でのスリや強盗の事件は多いです。また、ローカルのタクシーを使うと、ぼったくられるケースも多いですので、注意してください。
旅費を安く抑えたい、現地の乗り物に乗ってみたいという方はいいですが、安全に旅行したいという方は、配車アプリ「Grab」を極力、使うようにしましょう。
「Grab」のアプリはこちらからダウンロードできます。
電車を利用される方は、「NAVITIME Transit」というアプリをダウンロードしておくといいでしょう。一目で路線図が確認できますし、駅名を指定することで、電車の時刻(目安)を調べることができます。
「NAVITIME Transit」のアプリはこちらからダウンロードできます。
ちなみに、距離にもよりますが各交通機関の料金の目安は以下となっております。
ジープニー | 8ペソ〜 |
トライシクル (近距離のみ) |
15ペソ〜 |
バス | 25ペソ〜 |
電車 | 15ペソ〜 |
wi-fi
フィリピンでWi-fiを使いたい場合は、日本から海外で使えるwi-fiを持っていくか、現地のSIMカードを買うかのどちらかになります。
安く費用を抑えたい人は断然、現地でSIMカードを買った方がいいでしょう。空港、コンビニ、デパート、どこでも売っていますから、簡単に買うことができます。
ただし、現地のお店のスタッフは日本語が話せませんから、ある程度、英語が話せないと設定に苦労するかもしれません。
「英語が話せない」、「現地でSIMが買える(+設定できる)かどうか不安」という方には海外で使えるポケットwi-fiをレンタルしましょう。wi-fiは空港で受け取り返却ができるので、とても便利です。
色々な会社がレンタルサービスをしていますが、借りる所はどこでもいいと思います。私はいつも海外旅行する際、こちらのGlobal wifiを使っていました。理由は特にありませんが、業界大手なので、信頼できると思ったからです。
最後に
今回は、フィリピンへの旅行を考えている人向けに役立つ、サイトやアプリを紹介しました。こんなことをもっと知りたいという要望がありましたら、ぜひコメント欄に書いてください。
今後も、有益な情報が入ったら、また、こちらに追記しようと思います。
それでは、また!