
こんにちは。Junです。
現在、私はフィリピンのローカルの日本語学校で日本語を教えています。
つまり「現地採用」ということになります。
皆さんは、フィリピン「現地採用」と聞くとどのぐらい給料がもらえるかイメージできますか。
今日は給料のお話です。フィリピンで日本語教師として働こうと思っている方は、参考にしてください。
フィリピン人の一般的な給料
国家統計局国際労働機関(ILO)の調査によると、フィリピン人の平均年収は約48万円(24万ペソ)だそうです。
「月収」じゃないですよ、「年収」ですよ。
ですから、月収にすると、毎月約4万円(2万ペソ)だけで生活していることになります。
いかがでしょうか。皆さんが予想していた金額よりも低いのではないでしょうか?
もちろん、仕事の内容にもよりますが、「コンビニ店員」や「警備員」、「食堂のスタッフ」など、あまり専門性が問われない職業は、平均よりも低い収入で勤務しています。
一方で、「IT」や「自動車・電気関連」など専門性が求められる仕事では10万円以上得られる仕事が多くあります。
それでも日本や他の先進国と比べるとまだまだ年収は低く、少ない給料の中で、なんとか生活をやりくりしているというのが現状です。
日本語教師の仕事はどうなのか?
日本語教師の仕事も「専門性が求められる」仕事になりますが、日本語学校を経営するのはそれほど簡単なものではありません。
授業料が高ければ生徒が集まらないですし、安ければ先生に払われる給料も低くなります。
なんとか、払えそうな金額で生徒を募集することになるので、フィリピン人の日本語教師に支払われる給料は3万円〜6万円になると思います。
一方で、日本人が教える場合、日本語能力が高くなることもあり給料が少し上がります。学校にもよりますが、6万円〜12万円ぐらいです。そして私が実際にもらっている給料は8万円弱になります。
いかがでしょうか。
現地のフィリピン人よりは多いですが、それでもかなり低いことがわかると思います。
日本の一般企業に就職し、その会社から派遣された「駐在員」の場合は日本の給与と同じぐらいの額、もしくは手当を入れてそれ以上もらえる場合が多いですが、「現地採用」の場合は、現地の給料より少し高めの額しかもらえません。
ですから、贅沢な暮らしはできませんし、他のビジネスを始めるなり、転職するなりしない限り低所得のまま生活が続くことになります。
日本語教師という仕事は日本国内でも、国外でも決して待遇が良いとは言えません。
「やりがいがある仕事だ」と教師は口を揃えて言いますが、「やりがい」だけでは生きていけないし、生活するためにお金を作る活動が必要だと思われます。
日本語教師に興味がある方には、ぜひ日本語教師になってもらいたいですが、生活面で本当に大変な思いをするので、他のビジネスを考えるなり、生きていくために必要なスキルを身につける覚悟がなければ長くは続かないと思います。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、フィリピンの「現地採用」で日本語教師がもらえる給料を紹介しました。
私はブログや書籍販売など他のビジネスも考えつつ日本語教師を続けています。
もちろん他の先生がおっしゃるように「やりがい」のある仕事なので、今後も続けていくつもりです。
そのためにも、今、他の収入源を作っているところです。