1度は聴いてみて欲しいマレーシアのおすすめソング

マレーシアの音楽に興味があるんだけど、どんな曲が流行っているんだろう・・・。

今回はこんな疑問にお答えします。

日本では、海外の音楽としてアメリカやヨーロッパの曲が人気がありますが、マレーシアにも素敵な音楽がたくさんあります。

今回は私がマレーシアの音楽で気に入っているものを紹介します。

Faizal Tahir

僕にとって断トツで1位なのはFaizal Tahirです。

マレーシアのロックミュージシャンである彼は、マレーシア国内の数々のコンテストで優勝するほどの歌唱力を持っていて、2014年に発表した平和をテーマにした曲"Assalamualaikum"はマレーシアで大ヒットとなりました。また、インドネシアでもこの曲は有名だそうです。

僕はこの歌が大好きで、マレーシアに住んでいた頃に毎日聞いていました。

彼は現在も歌手として活動していますが、近年はISで国を壊されたシリアの人たちのために積極的に慈善活動も行っています。

Siti Nurhaliza

インドネシアでも人気がある、マレーシアの歌姫。彼女の歌声はとても優しく、とても癒されます。

"Comel Pipi Merah"は優しい音色で、聞いていてとても心地よいです。

IPPO HAFIZ

あまり有名ではないですが、2016年にドラマの主題歌で人気になった曲です。

彼の甘い歌声が好きというマレー人も多く、当時カラオケでこの曲を歌うマレー人も多かったです。

その他

ここからは、おすすめという訳ではないですが、知っているとマレーシア人に驚かれる曲を紹介します。

1. Rasa sayang

マレーシアの民謡の1つで、私がマレー語を勉強している時に、担当の講師の方に紹介していただいた曲です。昔から歌われているマレーシアのフォークソングで、インドネシアやシンガポールでも有名です。

「Rasa(ラサ)」は「感じる」という意味で、「Sayan(サヤン)」は「懐かしい」や「恋しい」など愛情や親しみのこもった感情を表します。

「Rasa sayang」は最初の始まりの出だしのフレーズは同じですが、そのあとの歌詞は自由に変えて歌われることもあります。私がマレー語を勉強している時も、グループで歌詞を作るという課題がありました。

子供バージョンもあります。

2. Balik kampung

これはよく断食が終わった後にラジオやテレビで流れる曲です。

曲の意味は「家(実家)へ帰ろう」という意味で、イスラム系マレー人は断食が終わると、車に乗って、この曲を流しながら自分の実家へ帰っていきます。

3. Satu Malaysia

"Satu Malaysia"は「マレーシアは1つ」という意味で、マレーシアのスローガンのタイトルにしたこの曲は過去に開かれたOne Malaysiaソングコンテストで入賞しました。

作詞作曲は、リムコクウィン大学の音楽の先生だそうです。

マレーシアで人気のある歌手が多くこの曲に参加しており、かなりいい曲なのでぜひ聞いてみてください。

さいごに

あなたが気に入った曲が見つかりましたか?

今日は、僕がおすすめするマレーシアソングをいくつか紹介しました。今後もいい歌があればこのページに追記していきます。

もし、これオススメだよという曲があれば、ぜひコメント欄にコメントよろしくお願いします。

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード