
こんにちは。Junです。
日本語教師に興味がある皆さんの中には、「1度は海外で働きたい」と思っている方も少なからずいることでしょう。
そこで、今回は現在、海外で日本語を教えている私が、海外勤務のメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
①現地の人が経営する日本語学校で勤務しています。
②現地の先生が多い学校で勤務しています。
目次
海外で日本語を教えるメリット
1. 必要に応じて英語(媒介語)を使って教えることができる
日本の日本語学校の場合、100%直接法で教えなければいけないという学校が多いのではないでしょうか。
理由は日本の日本語学校の場合、色々な国の学習者がいるためです。例えば、クラスの中に英語が苦手な学生がいるとしましょう。授業を英語で行った場合、その生徒は理解できず、授業についていけないという問題が起こってしまいますね。こういった事情があって、直接法だけで教えている学校が多いようです。
一方、海外で日本語を教える場合、その国の言語を使って教えることができます。英語圏の国であれば、英語で教えることができますので、必要に応じて、直接法と間接法を使い分けて、最適な授業を展開できます。
2. 未習語・未習文型を必要に応じて都度、導入することができる
養成講座の実習で、未習語を使うと講師の方に「それは未習語だから使ってはいけない!」と言われた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
国内の日本語学校で日本語を教える場合でも、「未習語・未習文型」を使うことはできず、語彙・文型をコントロールして授業を展開していく必要があります。(全ての日本語学校がそうというわけではありません。)
一方で、海外の日本語学校では、特に語彙コントロールせず、必要だと思えば、未習であっても、その場で新しい単語を導入し、授業を進めていくことができます。
3. 教案はざっくりでOK!
養成講座時代、教案作りに苦しめられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私は教育実習の時、詳細レベル(時間配分、教師の発話、学生の発話、板書計画)まで書かなければならず、毎回、提出してはダメだしされ、かなり苦労した記憶があります。
まだ、日本語教師として経験が浅い先生にはそれでもいいかもしれませんが、教案作りにばかり時間をとられ、授業の練習やイメージトレーニングをする時間がなければ、当日、教案ばかり見てしまい、良い授業ができません。
一方、海外の日本語学校の場合、教案はざっくりでOKです。何を教えるのか。時間配分などをざっくり書きます。それだけです。でも、個人的には、「板書計画」はきちんとしておいた方がいいと思います。板書のタイミングもそうですし、WBのサイズも限りがあるので、何を書くのか、どこに書くのかしっかり計画しておきましょう。
ちなみに、「板書」に関しては、こちらの本がオススメです。
特に日本語教師になったばかりの方にこの記事を読んでほしい1冊です。現役の高校の数学教師である栗田正行さんが書いた本ですが、日本語教師でも、9割はしっくりくる内容です。
海外で日本語を教えるデメリット
1. 国内の日本語学校に就職する時にあまり評価されない?
私は現在、海外で勤務しているため、私の経験談ではないですが、Twitterや日本語教師の方のブログを見ていると、海外勤務 → 国内勤務の場合、海外での経験を評価されないことが多いようです。
理由は、海外の場合、直接法1本で教えているわけではないので、教え方の違いから、評価されないということが考えられます。
2. 英語力(媒介語)が必要になります
これは「日本語を教えるデメリット」ではありませんが、海外で教える場合、その国の言葉や英語力が必要になります。
特に初級の段階では、学習者からの質問は全て英語(媒介語)です。そのため、ある程度、コミュニケーションができる英語力が必要になります。私はあまり英語が得意じゃないので、授業中にされる質問に苦労することがあります。。。
まとめ
今回は海外で働く場合のメリット・デメリットについて少し紹介しましたが、国内で働くことが「悪い」ということではありません。国内で勤務する場合は、色々な国の学習者に出会えるチャンスがあるし、直接法のみで教えることになるので、かなり鍛えられることでしょう。
国内で働くにしても、海外で働くにしても、どちらもたくさんの魅力があります。
どちらで働くか、今現在、迷われている方は今回の記事を参考にしてください。