
こんにちは。Junです。
今回は、「日本語教師に英語力は必要なのか?」というテーマで書きました。
目次
「職業は日本語教師です」と言うと、よく聞かれる質問
日本語教師の仕事をしていると言うと、よく聞かれる質問の第1位はこれです。
この質問はこれまで、嫌という程、聞かれましたが、私はそこまでペラペラではありません。
未だに、海外のテレビや映画を見て理解することはできませんし、日常会話レベルです。
そんな私でも、今、海外の学校で日本語を教えているんです。
じゃあ、どうやって日本語を教えてるんでしょうか。
どうやって日本語を教えているの?
授業で使う言語は?
授業では、"だいたい"日本語を使って日本語を教えています。
日本語で日本語を教えているので、英語が流暢に話せなくても、教えることが可能なのです。
日本語で日本語を教える方法は?
単語の導入では、絵を見せて言葉の意味を考えさせます。例えば、「りんご」という言葉を導入したければ、りんごの絵を見せて「りんご」と発音します。
学生が「りんご」という言葉の意味がわからなくても、絵を見れば意味がわかりますから、英語で説明する必要がありません。
しかし、このやり方だけでは、いくら時間があっても足りないので、英語で書いた単語リストなどを作って、配布しています。
文法に関しても、同じように絵やジェスチャーを交えながら、日本語で説明します。詳しい導入の仕方はここでは割愛させていただきます。
日本語教師に英語力は必要か
国内で日本語を教える場合
国内の日本語学校では、様々な国の学習者がいるため、基本的に日本語を使って日本語を教えます。そのため、英語力がなくても、授業で使いませんから、影響することはありません。また、採用条件に「英語力が必要」と書いてある学校もほとんどありません。
よって、現状では、英語力はあまり求められません。
しかし、これは、国内の学校では、授業のほとんどが「文型シラバス」で進められているからです。 最近では、「タスクシラバス(トピックシラバス)」での教え方も重要視されてきて「できる日本語」や「まるごと」を使う学校も出てきています。よって、今後、タスクシラバスで教える学校が増えていけば、英語力が求められることになるでしょう。(タスクシラバスについて、ここでは説明を割愛させていただきます。)
海外で日本語を教える場合
海外で働く場合、日常会話レベル以上の英語力が要求されます。
求人を見ても日常会話レベル以上の英語力を求めている学校が多いようです。国内とは違って、学習者はほとんどが、その国の人になるわけですから、現地の言葉や英語で教える場面もあるわけです。
例えば、先ほどの語彙「りんご」の導入ですが、毎回、絵を見せて導入していたら効率が悪いですよね? 簡単な単語は英語で教えてしまった方が早いことはあきらかでしょう。これは文型についても同じことが言えます。
また、生活の場所は海外になりますし、学校の中には現地のスタッフもいるわけですから、コミュニケーションのために英語が必要になります。
よって、海外で働く場合は、日常会話レベル以上の英語が必要となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「日本語教師は英語力が必要か」というテーマで書きました。
国内で働く場合、現在、英語力は必須ではないものの、今後、英語力が求められるようになると思います。今、必要じゃなくても、早い段階で英語を学習しておいた方がいいでしょう。
英語ができれば、休み時間に英語で(初級の)学習者とコミュニケーションをとることが可能ですし、初級の学生からの質問にも英語で答えることができ、ストレスを軽減してあげることができます。
メリットはあっても、デメリットはありませんから、時間を作って、少しずつ勉強しておきましょう。
尚、英会話の練習がしたい人で、ある程度時間が取れる人は「DMMのオンライン英会話」がオススメです。値段の安さに加え、教材が豊富であることはもちろん、いろいろな国籍の先生がいるのも魅力の一つです。
あまり時間がとれないという人は、スタディサプリEnglishがおすすめです。スマホやパソコンなどいつでもどこでも英会話の練習ができるので、私もよくこの教材を利用しています。月額1,000円以下で使い放題とかなりお手頃価格なので、おすすめです。
興味がある方は一度、チェックしてみてください。