資格がなくても大丈夫?日本語教師になるための方法まとめ

こんにちは、旅する先生Junです。

皆さんは、日本語教師ってどんな仕事かご存知でしょうか。

日本の小学校や中学校の国語の授業をイメージする方もいらっしゃると思いますが、この仕事では、外国人に日本語を教えます。

では、どうやったら日本語教師になれるのでしょう?

日本語教師は、基本的に特別な資格や教員免許が無くてもなれます。しかし、採用試験では、「日本語の知識」や「教え方の知識」が問われるため、日本語を話せれば、誰でもなれるというわけではありません。

そこで、今回は日本語教師になる3つの方法について、紹介したいと思います。

日本語教師になるための3つの方法

日本語教師になるための方法は大きくわけで以下の3つになります。

日本語教師になる方法
①大学で日本語教育課程を専攻(もしくは副専攻)
②日本語教師養成講座420時間 修了
③日本語教育能力検定試験 合格者 

日本語教師になる方で、多いのは②だと思います。
私も養成講座を修了してから、検定試験に合格し、日本語教師になりました。

勤務先として、大学を考えていらっしゃる方は①がいいと思います。
②、③の主な就職先は主に「民間の日本語学校」になります。

それでは、それぞれの条件について、もう少し詳しく見てみましょう。

①大学・大学院を「日本語専攻」で卒業する

大学や大学院、国際交流基金(Japan Foundaton)で日本語教師・専門家になりたい場合は、特に必要な経歴です。修士以上の学歴を取っていないと雇ってもらえないケースが多いです。

これから日本語教師を目指す、若い人にはいいですが、すでに、大学を卒業して、一般企業で仕事をなさっている方には辛い条件ですね。

メリット
①専門的な知識がつく。

②大学や公的機関など、就職先の選択肢が広がる。

デメリット
①卒業までに大学の場合4年、大学院の場合2年かかる。
②学費が高額。
③大学入試を受ける必要がある。

②日本語教師養成講座を修了する(420時間)

日本語教育に関する理論的なことと、日本語の教え方の両方を学ぶことが出来るカリキュラムです。

演習もたくさんあり、さらに教育実習では、実際に外国人に日本語を教えることになるので、日本語教師になる前の準備段階としてはとても有益です。

現在、日本語教師として活躍されている人の多くは、こちらのコースを修了してからなる方が多いようです。

板書
①演習や教育実習もあり、理論のみならず、実践力もつく。
②求人紹介、面接指導、セミナーなどの就職サポートが受けられる
③日本語教育能力検定試験の内容もカバーできる
④サラリーマン向けに土日コースもあるので、仕事を続けならが、学習が可能。
デメリット
受講料が高い。(50万円以上)
② 住んでいる地区によっては養成講座を受講できる機関がない。

やはりネックとなるのは、受講料でしょうか。


③日本語教育能力検定試験に合格する

毎年、10月に行われる日本語教育能力検定試験。この試験では、「日本語教師としての専門的な知識が身についているか」が試されます。

試験の合格率は20〜30%と、狭き門ですが、独学でも勉強可能で、中には3ヶ月勉強して合格したという人もいます。

しかし、検定に合格するだけでは、実践力がつかないので、就職後に苦労される方が多いのではないでしょうか。

また、中には、検定合格だけでは採用していない学校も多いため、大学、もしくは、養成講座で日本語教育について勉強しておいた方が良いと思います。

メリット
①出費は受験料(+参考書代)だけで済む。
②学校に行かなくても、独学で勉強が可能。
③通信講座を利用しても10万円以下(養成講座に比べ安い)。
デメリット
検定試験の合格だけでは、採用してもらえない学校もある。
②試験は毎年10月の年1回のみ。合格できなかった場合は1年後に再度受験となる。
③理論だけなので、実践力がつかない。

日本語教育能力試験の勉強に役立つ参考書は以前、こちらの記事にまとめましたので、参考にしてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これら3つの方法は、日本語教師の求人の応募条件として提示されますので、最低限1つは満たしておく必要があります。

学習に必要な時間、費用などを考慮しながら、自分に合った方法を検討してください。

スポンサーリンク
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード