
こんにちは。Junです。
海外に住んでいると日本語の本が恋しくなりませんか?
私はフィリピンに住んでいて、仕事の関係で日本語の本(教科書)が必要になるのですが、こちらでは日本語の本を売っているお店はありません。
そのため、どうしても本が欲しい場合はインターネットで日本のサイトから購入するしかありません。
さて、みなさんは、海外から日本の本を購入する時、どこで注文しますか。私が日本に住んでいた時は、Amazonを利用していたのですが、海外から日本の本を注文する場合は、Amazonではなく、紀伊国屋の方が安くすむことがあるんです。
今回は、紀伊国屋で注文した方がいい理由を紹介します。
海外発送の仕組み
海外から、本を注文した場合、日本国内から国際便で海外へ発送されます。
発送方法は色々ありますが、インターネットで購入した場合は、主に「DHL(国際宅配便)」と「EMS(国際郵便)」という発送方法が取られています。
2つの違いについては、細かく説明しませんが、DHLは日本のクロネコヤマトや佐川郵便の世界版みたいなもので、EMSは日本の郵便局からの国際郵便です。
どちらも国際郵便で追跡可能ですが、DHLの方が早く届きます。
Amazonと紀伊国屋の発送方法
インターネットで、Amazon、紀伊国屋から購入した場合、基本的にどちらもDHLで商品が発送されます。しかし、DHLでフィリピンへ商品を発送した場合、関税がかかってしまいます。
この金額が高額で、例えば、1,000円の本を10冊購入し、フィリピンまで航空便で送ると、
送料だけでも、高額なのに、さらに関税まで加わると、本代の2倍近くまで費用がかかってしまいます。
さらに、上記で、関税5,000円ぐらいと書きましたが、実際にはいくらになるのか予測はできません。受け取るときに初めて、「〇〇ペソ払ってください」と請求されることになります。
このように、配送に DHLを利用すると、多額の関税がかかります。
じゃあ、どうして、紀伊国屋で本を購入した方がいいのかというと、紀伊国屋からフィリピンとロシアへ発送する場合にだけ、DHLではなく、EMSで商品が発送されているのです。
これは、関税がかからないようにという、紀伊国屋さんの配慮です。ですから、かかる費用は本の費用と配送料だけになります。
配送料だけでも、かなりの費用がかかるのに、さらに関税が上乗せされると、かなり負担が大きいですね。ですから、本を注文するときは、Amazonではなく、紀伊国屋で注文することを強くオススメします。
EMSで本を受け取る時の注意点
本を注文する際はEMSでの配送している紀伊國屋をおすすめしましたが、実はEMSにも欠点があります。
それは、商品が家に配送された時に不在だった場合は、郵便局まで取りにいかなければいけないのです。しかも、郵便局は空港の近くにあるので、そこまで行くのに結構手間がかかります。
フィリピンで仕事をしていて、平日に家にいない方は、コンドミニアムの受付の人に言って受け取っておいてもらえるように交渉しておきましょう。商品受け取りの際は、私の場合、手数料として112ペソ必要でしたので、500ペソぐらい渡しておくと良いと思います。
実は、私はコンドミニアムの受付の人に頼んでおいたのですが、お金がかかるとは知らず、結局、受付の人は荷物を受け取ってくれませんでした。なので、後日、郵便局まで取りに行きました・・・。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、日本の本を購入するときAmazonではなく、紀伊国屋がいい理由を紹介しました。
以前にもまして、ネットショッピングが便利になった世の中ですが、関税で多額のお金を払うのはもったいなすぎるので、ぜひ、海外から日本の本を注文する時は、紀伊国屋を利用してください。
また、今回の内容は本を注文する場合の話です。宝石やコンピューターなど商品によっては、EMSを利用しても関税がかかる場合がありますので、注意してください。
それでは、また!